退職活動方法
1.退職の意思表示(2ヶ月前)
まずは直属の上司との話し合いの場を持ち、意志を伝えましょう。
2.退職日の相談・退職願の提出 そして仕事の引き継ぎ(1ヶ月前)
引き継ぎは出来るだけ細かく正確に後任者に業務を伝えましょう。
引き継ぎ事項は出来るだけ文書化しましょう。
口頭よりも効率的です。
引き継ぎ事項は出来るだけ文書化しましょう。
口頭よりも効率的です。
3.取引先への挨拶回り(2週間前)
後任者を伴って退職の挨拶をし、後任者の紹介をしましょう。
4.挨拶状の用意(1週間前)
訪問できない場合には、挨拶状を送るようにしましょう。
<<返却するもの>>
●健康保険被保険者証 ●身分証明書 ●通勤定期券 ●制服・作業用品など
●社費で購入した図書・事務用品・また専用に使っていた資料や事務用品・カギなど
●健康保険被保険者証 ●身分証明書 ●通勤定期券 ●制服・作業用品など
●社費で購入した図書・事務用品・また専用に使っていた資料や事務用品・カギなど
<<受け取るもの>>
●離職票(雇用保険の失業需給時に必要) ●雇用保険被保険者証(失業給付金手続きや転職先に提出) ●年金手帳 ●源泉徴収票(所得税の年末調整に必要)
●離職票(雇用保険の失業需給時に必要) ●雇用保険被保険者証(失業給付金手続きや転職先に提出) ●年金手帳 ●源泉徴収票(所得税の年末調整に必要)
円満退社のために・・・・
法律上は、『退職願』を出して2週間で退職できる事になっていますが、現実には難しい場合が多いようです。まずは、直属の上司に報告、話し合ってお互いが納得できる退社日を決めましょう。この場合、引き留めなど円満に退社出来ない状況の時は、さらに上の上司に報告をしましょう。
次に、業務の引継ぎは必ずしましょう。仕事の引継ぎに要する時間と転職先への入社日を基に、退職日を上司と決め手続きを進めましょう。
退職願の書き方
1.用紙は白無地の便箋を用います。筆記用具は、黒の万年 筆やボールペンを用います。
2.表題は、「退職願」とするのが正式で、「退職届」「辞表」はあまり用いないほうが良いでしょう。
3.書き出しは、表題から1行あけて一番下に「私儀」や「私事」と書きます。
4.退職理由は、詳しく書く必要はありません。一般的に「一身上の都合により」と書きます。
5.退職日は、上司との話し合いで決まった日を書きます。
6.提出日は、退職願を書いた日ではなく、職願を提出する日を書きます。
7.捺印は、所属部署・氏名を書き、名前の下に捺印します。
8.宛名は、必ず会社の代表者名で、敬称は「殿」を使います。
9.封筒は、白無地・縦長を使用。表中央に 「退職願」、裏に所属部署・氏名を書きます。
挨拶状の書き方
お世話になった方への連絡一般的には、退職に1〜2週間前に用意をはじめ、退職の前後に投函しましょう。
書式は、ハガキに縦書きが一般的です。印刷のものを送る場合は、余白に手書きで メッセージを入れるとよいでしょう。
挨拶状には感謝の気持ちを込めましょう。 これをきっかけに、将来お世話になる事もあるかもしれません。